こんばんは!
久しぶりに短時間釣りにいきました!!
今回は雨の影響があると確信していたので、クランク1本勝負で!
ソニックサイドで!!
今回の釣りで使用したのはメガバスから発売されているソニックサイドという、フラットサイドクランク。

確かにフラットサイドクランクは釣れるんやけど、陸っぱり目線でいうと、飛距離が出にくいジャンルのルアーってイメージ。
なので、個人的にはここ最近の使用頻度は無しに等しかった。
まず、個人的には飛距離がでない飛距離ルアーの時点で、必要なし!ってくらいなんでね。
昨年、メガバスから頂いて、半信半疑で使ったら、フラットサイドクランクとは思えない飛距離がでて、すぐにローテーション入りw
おまけに、三重中部では有名なスレた池で連発したんでなおさら。
まぁ、単純なユーザーってことにしておきます。笑
前置きは置いといて、釣行当日も濁りが入っていたんで、ソニックサイドをキャスト!!
2投目で釣れましたw
サイズは48.5くらいかな?メジャー忘れたから不明ですw

個人的にソニックサイドに食う魚はコンディションがいいんですよねー!!

Sクランク
ちなみに余談ですが、メガバスにはSTWシリーズってのがあり、先ほどのソニックサイドとは別に、Sクランクってクランクもあります。

メーカーの謳い文句はスラロームアクションですけど、個人的にはカバークランキングで使用しています。
野池のクランクって、僕自身がレイダウンをかわしてなんぼって思ってまして、スクエアリップが好きなんです!!
また、琵琶湖では、リップラップに当てて使うことがメインかなぁー。

1.2mまでくらいのシャローでオススメします。
Deep-X100
ここまできたら、ついでに名作Deep-X100でも紹介しときましょうかw

バス釣りしてたら、しらない人はあんまりいないと思うので、多くはかたりませんが…。
個人的には、さっきも言うたように野池はスクエアリップがメイン。
Deep-X100は琵琶湖で使います。
1.5m~2.3mくらいのウィードフラットで使うことが多く、たまにリップラップエリアって感じかな。
琵琶湖で使う理由はラウンドリップのほうが、ウィードとの相性がいいから。

もし、使ったことがないなら是非使って見て欲しいルアーですね!!
コメントを残す