リブレのカスタムハンドル!!

リブレを何故使いだしたのか?

 

僕がリブレのハンドルを使い出して早4年。

初めて使い始めた、キッカケはたまたま釣り具屋で見つけて、カッコイイと思って購入したと言う普通のキッカケです。

ハンドルの性能がどう?そんなコトは何も調べるコトはなく、見た目の判断です。笑

でも、コレが趣味の道具で一番大事な部分じゃないでしょうか?

例えば、僕は塗装の仕事をしてますが、塩水が付く暴露面は絶対に防錆性能が高い塗料を使う必要があります。

じゃあ、釣り具はどうでしょう??

絶対なんてありません!!!

好きな物をつかえばいいだけです( ^ω^ )

僕が使う釣り具は、第1に使いたいかどうか?

リブレのハンドルは、そう思ったので使ってるんです。

 

 

見た目だけじゃないのは当然です!!

 

先程、見た目見た目と連呼しましたが、結局使い続けるには性能ありきです。

 

使い始めたキッカケはビジュアルかもしれませんが、悪いモノは使い続ける訳ありません。

例えば、ハンドルノブ。薄肉中空チタンノブで作ってあります!

一見、薄肉と聞けば、剛性が低いイメージがあるかも知れません。

でも、4年使っても変形することもなく、一度も壊れてません(^ ^)

コレが事実なんです!!

更に冷たそう!!コレもイメージ強いですよね??

コレも完全にイメージですっww

チタンは手の熱が伝わりにくい=手から熱が奪われにくいです。

チタンは温まりやすく、冷めやすいのです。

熱しやすく、冷めやすいって女子の恋愛か!?笑

余談はさておき、コレが事実ですよー!

 

ノブだけじゃない、ハンドルも!?

 

先程はノブの話をしました。

つぎは、ハンドルプレート!

 

ハンドルプレートには、超々ジュラルミンを使用しています。

僕は野球をしてましたが、ジュラルミンのバットを使用してました!

ジュラルミンと言う素材は、かなりの強度があるので、パワーゲームで曲がる、折れるなんてコトはほとんど皆無ですね。

 

ハンドルプレートも大切ですが、コレも大事。

センターナット!!

ハンドル回転軸の重量バランスを50:50にする為の大事な部品になります。

スムーズなリーリングには、必要不可欠な部品デスヨ。

 

まとめ

 

びっくりするほど、簡単な説明でしたが、リブレのハンドルについて、書いてみました。

もちろん、ハンドル、ノブの種類も沢山ありますし、それぞれの特性がありますが、今日はこの辺にします。

今年も釣りをする中で、リブレのハンドルを紹介したいと思いますので、ヨロシクお願いしますー!!

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは。 三重県在住の越智です! 三重野池、琵琶湖、五三川がメインにバス釣りをしています( ^ω^ ) よろしくお願いします。